目次
★プロの似顔絵画家が教える似ている似顔絵をうまく描くコツ⑥

ハイサイ!
誰でも、似顔絵を描けるようになるブログ
【教えて!にがおえ先生】を運営している
知念慶昂(チネンヨシタカ)です。
このブログでは、
似顔絵イラストをこれから描きたい人。
似顔絵イラストを描いてみたい人。
似顔絵イラストに興味がある人。
結婚式や還暦、母の日、父の日などの
イベントに似顔絵をプレゼントしたい人。
写真を見て友人や可愛い自慢のペットの
似顔絵イラストを描きたい人。
私に似顔絵を描いてもらいたい人。
絵が好きな人。
絵を描くのが好きな人。に、
似顔絵イラストに関する、あらゆる疑問を
解決できる役立つ情報を発信してます。
約8000人の似顔絵を描いた実績を持つ、
プロが教える似顔絵ブログです。
★プロの似顔絵画家が教える似ている似顔絵をうまく描くコツ⑥
色塗り実践編です。
プロの似顔絵画家が教える似ている
似顔絵をうまく描くコツ⑤
までは、下書き~線画編でした。
鉛筆の線(下書き)を綺麗に消し終えたら、
プロの似顔絵画家が教える似ている
似顔絵をうまく描くコツ⑥
からは、いよいよ色塗りに入ります。
「えー、色塗りは苦手」なんだよという
声が聞こえてきそうです。
学生の頃こんなことありませんでしたか?
せっかく頑張って描いたのに
色を塗ったら逆に、
変になったしょぼくなった
塗らなけらばよかった
みたいな経験?私もありますよ。
でも、安心してください。
私と一緒に楽しく色塗りの勉強も、
していきましょう。
色塗りが納得できない理由は、
色の塗り方をまだ知らないからです。
この講座で一緒に学んでいきましょう!
まずは、色を塗る画材を用意しましょう。
・パステル/ビニール手袋
(色を塗るのに使います)
・ポスカ極細(白)
(目に光を入れるのに使います)
・練ケシ
(塗ったパステルを消すことができます)
・ティッシュ
(塗った色の濃度を調整できます)
・ウェットティッシュ
(似顔絵を描き終わった後、手を拭きます)
色を塗るモノは、なんでもいいですが、
今回は僕のやり方を教えるので上記の画材を
揃えて、僕のマネをして描いていきましょう。
色を塗るパートは下の動画の13分40秒~
始まります。
色を塗る前に色を塗る順番を覚えましょう
色塗りの基本とルール【色を塗る順番】
色を塗る場合は基本的に、
(薄い色)から(濃い色)へ塗っていきます。
例) 黄色 → 赤色
僕のやり方を伝授しますので、
僕の言う通りの順番でまずは
色を塗っていきましょう。
背景→黄色(薄い色)

次は、肌色(薄い色)を塗りましょう

ここまで、出来たら次のステップ
プロの似顔絵画家が教える似ている
似顔絵をうまく描くコツ⑦へ進んでください。
★プロの似顔絵画家が教える似ている似顔絵をうまく描くコツ⑦
色塗りの基本とルール【影編】
背景と顔の色が塗り終わりました。
次に茶色(濃い色)を塗りますが、
茶色は影の部分になります。
実は、影を入れる場所は決まっています。
画像の通りの赤い囲いの場所に、
茶色(影の部分)を塗りましょう。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

茶色(影の部分)を
鼻の下から右目にかけて、
反対の目、
下唇の下、
耳の部分に茶色を塗っていきます。
どうでしょうか?
ここに茶色(影)を塗るだけで、
平面の絵が立体的に見えます
比較してみてください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

色塗りの基本とルール【唇と頬に色を塗る】
次は口と頬にピンクの色を塗りましょう。

頬にピンクを入れることで可愛らしく
イラストタッチの似顔絵になります。
ここまで、出来たら次のステップ
プロの似顔絵画家が教える似ている
似顔絵をうまく描くコツ⑧へ進んでください。
★プロの似顔絵画家が教える似ている似顔絵をうまく描くコツ⑧
色塗りの基本とルール【目の色を塗る】
次は、いよいよ目です。
ここまで、来たら完成までもう一息です。
ラストスパート一緒に頑張りましょう!
目はイラストの中でとても重要な要素です。
目で、似顔絵の出来を左右するといっても
過言ではないです。
しっかりと塗り方を覚えていきましょう。
目にも塗り方の決まりがあります。
丸の中の瞳孔(瞳)は周りの色より一段、
濃い色を塗ります。
瞳孔 → 黒
周り → こげ茶

目が塗り終わったら最後に髪の毛を塗って完成です。
ここまで、出来たら次のステップ
プロの似顔絵画家が教える似ている
似顔絵をうまく描くコツ⑨へ進んでください。
★プロの似顔絵画家が教える似ている似顔絵をうまく描くコツ⑨
色塗りの基本とルール【髪の毛を塗る】
お疲れ様です。
いよいよ最後のステップ、
髪の毛を全体的にベタで塗ったら、
似顔絵の完成です。
おめでとうございます!

ここまで、ブログを読んでいただき、
ありがとうございます。
この人体のバランスを踏まえ、
似顔絵を練習していけば、
きっと前よりもずっと上手く
似顔絵が描けるようになるはずです。
頑張ってください!
似顔絵や絵を描くのが好きな人子が
一人でも増えれば幸いです。
何か記事の中でわからないことが
ありましたら、コメント・質問お気軽に
どうぞ、いつでもお待ちしております。
②影の部分は塗るところが決まっていてそこに影色(茶色)を塗ると絵が立体的になる
コメントを残す